リサーチャーの経験と勘

まずはじめに、観察調査を実施すると仮定します。
そして、この観察調査を複数の調査チームに担当してもらいます。
もちろん、同じ調査対象者の行動を観察調査してもらいます。
観察調査の対象者は、あるファーストフード店舗のお客さんです。
調査対象者である複数のお客さんが、店舗に入り、カウンターで商品を注文し、店内のテーブルで食べて、店を出るまでの行動を撮影したDVDを見てもらいます。
観察した後、各観察調査チームに、調査対象者がその店舗でどのような行動をとったかを確認すると、各チーム間では、ほとんど差は生じません。
つまり、調査対象者がどんな行動をとったかという客観情報は、ほぼ正確に確認されます。
次に、各観察調査チームに、調査対象者が取った行動から判断して、店舗に対するお客さんの満足度を上げるためには、どうしたらよいかというアイデアを出してもらうと、チーム間で少し差が出てきます。
さらに、各チーム内で出された多くのアイデアについて、話し合って一つに絞ってもらうと、その結果は、チームごとでさらに違ったものになります。
このように、各チームにインプットされたデータは同じでも、そこから導き出される結論は、チーム間で大きな差が見られるということです。
これは、データを判断する場合、判断する人の経験と勘、過去から蓄積した知識などを基にして行っており、当然それは人によって違っているため、アウトプットも違ってくるということです。
経験と勘、過去から蓄積した知識以外に、価値観やこうしたいという個人的な思いなども影響します。
リサーチャーの役目は、正確なデータを出すまで、との考えがあります。
最後の判断は調査発注者である、クライアントさんに委ねるべきであるということですね。
しかし、クライアントさんから、リサーチャーとしての判断や見解を求められることもあります。
そのようなご要望があるときは、もちろん喜んで、リサーチャーとしての経験と勘をお貸しすることにしています。
私たちの判断も参考にしながら、クライアントさんが最終結論を出すということでよいと思います。
クライアントさんに、リサーチャーの判断も聞いておけば、たまには何かの参考になると思っていただけるよう、リサーチ後の相談やコンサルティングには、これからも力を入れて参りたいと思います。
「天神祭2019」⇨
⇦「SPORTEC for Leisure & Game」